看護師が転職先を探すには、いくつかの方法がありますが、その中でも効率の良い方法を選ばないと、時間と労力ばかりがかかってしまうので、注意が必要です。
効率よく転職活動する方法の1つとして、看護師専門の転職サイト・転職エージェントを利用してみてはいかがでしょうか。
転職サイトでは、転職エージェントがあなたに代わって適切な求人を探し、提案してくれるというサービスがあります。また、応募書類代行サービスなどの、様々なサポートサービスを受けられるのもメリットです。
今回この記事では、転職エージェントを利用するメリット・デメリット、そしておすすめの転職エージェントをご紹介していきます。
また、転職を成功させるためのコツもまとめてみましたので、ぜひ最後までご覧くださいね。
看護師転職サイトのおすすめ10選
最初にお伝えしたとおり、転職を考えているなら転職サイトを活用するのがおすすめです。日々、多忙な業務をこなしている看護師が、自分で求人を探すのは簡単ではありませんよね。
よって、最近では比較的多くの求人を扱っている転職サイトを利用する人が多くなってきています。しかし、転職サイトの種類は非常に多く、どの転職サイトに登録すればいいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
次に、看護師におすすめの転職サイトを比較しながら紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
利用者数No.1の看護師転職サイト「看護Roo!」
看護roo!の特徴
利用者数No.1の転職サイト!
- サービス満足度が高く、利用者No.1サイト
- 豊富な実績と転職ノウハウが的確
- 看護師と求人企業双方のニーズにマッチしている
コンサルタントが看護師と医療機関の両方を把握する一貫体制で、ミスマッチがないように配慮されています。
東証一部上場の株式会社クイックが運営
- 採用担当者、看護師長、その他医療機関との信頼関係があるからこそ、最適な条件交渉が可能
- 求人数5万件以上、ユーザー満足度96%を誇る看護師向け転職サイト
- 1980年の創業以来30年以上(看護rooは10年以上!)続いている
- 数十万人の看護師さんに利用されている実績がある
登録するだけで、応募の手続きや企業への連絡も代行してくれます。お名前や連絡先など簡単な項目を入力するだけで応募が完了するので、忙しい看護師の方も気軽に応募できますよね。
また、求人への応募だけでなく、履歴書の添削や面接対策など、転職のためのサポートも受けられます。
すぐに転職を考えていない方でも、まずは登録をしてみて求人検索してみてはいかがでしょう。
求人数 | 約57,000件 |
募集職種 | 正看護師、准看護師、助産師 |
施設概要 | 総合病院、大学病院、総合+療養型病院、療養型病院、精神病院、診療所、訪問看護、老人ホーム、健診センター、保育園、その他の施設 |
雇用形態 | 正社員、アルバイト、契約社員、正社員(夜勤あり・なし)、アルバイト |
対象地域 | 関東/関西/東海
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県、三重県、岐阜県、静岡県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県 |
公式ウェブサイト | https://www.kango-roo.com/ |
ナース人材バンク│オンラインツアーあり
ナース人材バンクの特徴
各都道府県専属の地域コンサルタント
ナース人材バンクは、各地域の医療機関や、採用状況を熟知した地域専任のコンサルタントがいるので、転職希望者にあった最適な求人を迅速にご紹介できます。
Webによる病院見学
- 動画や写真で施設を見学でき、実際に足を運ぶことなく、病院の様子を自分の目で確認できます
ナース人材バンクは、正看護師の転職サイト・看護師求人数がNo.1(株式会社エス・エム・エス調べ)の転職サイトです。求人数の多さに加えて、お住まいの地域に特化したキャリアアドバイザーのサポートを受けることができるのも人気の理由になっています。
求人情報には、施設の特徴だけでなく、給与モデルも掲載されており、採用後のイメージがもちやすくなっています。
求人数 | 約40,000件の求人 |
東京都の拠点 | 東京都港区芝公園2-11-1 住友不動産芝公園タワー |
公式サイト | https://www.nursejinzaibank.com/ |
看護のお仕事│LINEでコミュニケーションできます
看護のお仕事の特徴
質の高い履歴書・面接サポート
求人に応募するうえで、履歴書の書き方や面接対応は不安がありますよ。看護のお仕事では、これまでサイトを利用してきたユーザーへのインタビューをもとに、より具体的で的確なアドバイスを行っています。
求人に応募する方に中には、ブランクがあり、久しぶりの職場復帰という方もいるでしょう。看護のお仕事では、実際の医療の現場や職場の雰囲気を熟知しているので、ブランク明けの復職の不安も解消できるようにサポートしています。
LINEで簡単コミュニケーション
- LINEでコミュニケーションをとることも可能
電話やメール以外にも、LINEで気軽に連絡を取ることができます。仕事中、なかなか電話に出ることが出来ない、メールをチェックする時間がないという方も、安心して転職活動を続けていくことができますよね。
看護のお仕事は、11万件以上もの求人情報をもつ転職サイトとなっています。
求人の多さだけでなく、担当者が年間4,000件以上訪問するなど、職場の情報収集に力を入れているので、職場の詳しい情報を聞くことができるのも魅力ですね。
これまでに40万人以上の方にご利用いただいている実績があります。また、アフターケア専門チームもあり、転職後のサポートも万全です。
東京の求人数 | 約7,900件 |
東京事業所 | 東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア24F、25F |
公式サイト | https://kango-oshigoto.jp/ |
メディカルワーカー│高時給の仕事多数
メディカルワーカーの特徴
全求人の約30%が非公開求人
- 応募の多い良質な高給与の求人をご紹介している
- 年収700~1000万円の管理職の求人も充実している(提携病院・施設とのネットワークにより、少数精鋭の管理職を募集しています)
メディカルワーカーは、楽天リサーチ調べで4年連続求人数No.1です。それに加えて、面接対策や履歴書の添削、面接への同行まで、あなたの転職を全面的にサポートします。手厚いサポートを希望するなら、メディカルワーカーがおすすめですよ。
求人数 | 約58,000件 |
対応可能な職種 | 看護師・准看護師、助産師、保健師 |
施設名 | 病院、診療所、老人ホーム、訪問看護、企業など |
雇用形態 | 正社員、アルバイト、契約社員、派遣社員、有期契約、正社員(夜勤専従)、正社員(日勤専従)、正社員(夜勤専従) |
対応可能な診療科目 | 内科、整形外科、外科、リハビリテーション科、循環器内科、血液内科、呼吸器内科、心臓内科、消化器内科、神経内科、腎臓内科、心療内科、糖尿病内科、内分泌内科、老年科、救急科、形成外科、呼吸器外科、消化器内科、心臓血管外科、乳腺外科、脳神経外科。美容外科 眼科 産婦人科 耳鼻咽喉科 小児科 一般内科 精神科 健診・泌尿器科 皮膚科 美容皮膚科 病理科 婦人科 放射線科 麻酔科 肛門科 リウマチ科 消化器科 アレルギー科 口腔外科 歯科 呼吸器科 消化器科 緩和ケア科 産婦人科 |
対象地域 | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形、福島、東京、神奈川、千葉 埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県 長野県、新潟県、富山県、石川県、福井県 愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、大阪府 兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県 広島県、岡山県、鳥取県、島根県、山口県 香川県、愛媛県、高知県、徳島県、福岡県 佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県 鹿児島、沖縄 |
公式ウェブサイト | https://iryouworker.com/ |
マイナビ看護師│大手企業ならではの安心感
マイナビ看護師の特徴
職場定着率を重視した求人紹介
「とりあえす仕事を紹介する」というスピーディーな方法ではなく、一人ひとりのニーズに合った仕事を提案しています。
サイト上だけではなく、出張相談会など対面での相談をすることも可能です。全国22ヶ所の相談会場で直接面談ができるので、転職を迷っている方は一度、最寄りの相談会場に足を運んでみてはいかがでしょう。
マイナビは大手企業で求人も豊富
テレビCMで有名なマイナビが運営する看護師向け転職サイトです。大手ということもあり、求人数は豊富であり、中でも治験や産業衛生士など、業界に特化した人材紹介サービスが充実しています。
看護師の転職サイトとして4年連続No.1の実績を誇ります。
総勢100名近いキャリアアドバイザーが在籍しており、応募から面談までスピーディーに行うことができます。早く転職活動を進めたい方は、最短1週間で転職先を見つけることも可能ですよ。
もちろん、数ヶ月間じっくりと時間をかけて転職活動をすることも可能ですので、自分のタイミングに合わせて相談してみましょう。
求人数 | 約80,000件 |
募集職種 | 看護師、准看護師、助産師、保健師、ケアマネージャー |
施設 | 病院、クリニック、美容クリニック、施設、訪問看護ステーション、一般企業、治験関連企業、保育施設、他 |
雇用形態 | 正社員、契約社員、アルバイト、業務委託、正社員、夜勤なし、夜勤専従、その他 |
対応診療科目 | 美容外科、小児科、産科、婦人科(レディースクリニック)、整形外科、循環器科、心療内科、消化器外科、心臓血管外科、スポーツ整形外科、脳神経外科、眼科、形成外科、消化器内科、歯科、精神科、血液内科、外科、内科、神経内科 |
対応地域 | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形、福島、東京、神奈川、千葉 埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県 長野県、新潟県、富山県、石川県、福井県 愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、大阪府 兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県 広島県、岡山県、鳥取県、島根県、山口県 香川県、愛媛県、高知県、徳島県、福岡県 佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県 鹿児島、沖縄 |
公式ウェブサイト | https://kango.mynavi.jp/ |
ナースではたらこ
ナースではたらこの特徴
転職したい病院・企業・施設があるけど、求人情報が出ていないと諦めている方は、「ナースではたらこ」に相談してみませんか。
ナースではたらこは、転職エージェント業界で初めて、働きたい病院や施設への逆指名制度を導入しています。思い切って、相談してみることで、希望の職場で働くことができるかもしれませんよ。
働きたい病院や施設が決まっていない場合でも、キャリアアドバイザーがあなたの希望を聞き、公開されている求人、非公開の求人の中からぴったりの職場を探して提案してくれます。
他の転職エージェントは営業時間が決まっていることが多いですが、ナースではたらこは24時間いつでも対応しているので、勤務時間が不規則な看護師さんにもとても利用しやすいサービスです。
求人数 | 約93,000件の求人 |
愛知県名古屋市の拠点 | 愛知県名古屋市中区錦2-4-15 ORE錦2丁目ビル10F |
公式サイト | https://iryo-de-hatarako.net/ |
看護プロ
看護プロの特徴
- 関東最大級の求人数
- 現場の豊富な内部情報・クチコミ情報
- 友人に紹介したい看護専門人材紹介会社No.1
看護プロは、関東最大級の看護師専門の転職サイトです。
病院や施設で働いている人、過去に働いていた経験がある人にインタビューし、内部情報やクチコミを収集しているので、現場の生の声を聞くことができます。
また、転職コンサルタントの丁寧なサポートにも定評があり、「友人に紹介したい看護師転職エージェント」「看護師が選ぶ看護師転職エージェント」でNo.1(※)に選ばれています。
※看護師専門の人材紹介会社10社のサイト比較イメージ調査より。
求人数 | 約7,000件 |
募集職種 | 看護師、准看護師、保健師、助産師、看護助手、介護士・、栄養士、看護学生、保育士 |
施設概要 | 総合病院、大学病院、総合+療養型病院、療養型病院、リハビリテーション病院、精神科病院、クリニック、老人保健施設、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、在宅介護、医療介護、その他介護、治験、保育士養成所 |
雇用形態 | 正社員(夜勤あり)、日勤常勤、夜勤常勤、日勤非常勤、夜勤非常勤 |
対応診療科目 | 救急、外科、眼科、内科、消化器科、肛門科、脳神経外科、喉頭科、精神科、皮膚科、放射線科、内科、形成外科、血液内科、健康診断、呼吸器科、循環器科、消化器科、糖尿病科、内分泌科、脳神経外科、アレルギー科、心臓血管外科、産婦人科、小児科、婦人科、検査科 健診科 |
対応地域 | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形、福島、東京、神奈川、千葉 埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県 長野県、新潟県、富山県、石川県、福井県 愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、大阪府 兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県 広島県、岡山県、鳥取県、島根県、山口県 香川県、愛媛県、高知県、徳島県、福岡県 佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県 鹿児島、沖縄 |
公式ウェブサイト | https://www.kango-pro.jp/ |
MCナースネット
MCナースネットの特徴
ツアーナースを含む単発・派遣の仕事
短期雇用から長期雇用まで幅広い求人があるので、自分に合った理想の働き方が見つかります。
医師が立ち上げた転職サイト
MCナースネットは、株式会社メディカル・コンシェルジュが運営する看護師のための転職サイトです。
慈恵医大出身の医師が立ち上げたMCナースネットは、「医療現場で活躍する人の自己実現をサポートする」ために、育児や趣味と仕事を両立できるワークスタイルを提案しています。
全国の拠点で、日払い、短期・長期派遣、正社員など、ライフスタイルに合わせた幅広いお仕事をご紹介しているので、自分のライフスタイルにあわせて仕事を探している看護師に、おすすめのサイトです。
さらに、履歴書の書き方や面接対策、就業後のサポートなど、さまざまなサポートが受けられます。それゆえ、満足度95%以上と高い評価を得ているのです。
求人数 | 約93,000件の求人 |
募集職種 | 正看護師、准看護師、保健師、助産師 |
施設紹介 | 病院、クリニック、老人ホーム、企業、コールセンター、ツアーナース、巡回健診、学校・保育園、行政、イベント、薬局など。 |
雇用形態 | 正社員、パートタイム、派遣、業務請負 |
対応地域 | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形、福島、東京、神奈川、千葉 埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県 長野県、新潟県、富山県、石川県、福井県 愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、大阪府 兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県 広島県、岡山県、鳥取県、島根県、山口県 香川県、愛媛県、高知県、徳島県、福岡県 佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県 鹿児島、沖縄 |
公式ウェブサイト | https://mc-nurse.net/ |
ジョブメドレー看護
ジョブメドレー看護の特徴
- 日本最大級の求人数
- スカウト機能あり
- LINEで求人検索が可能
ジョブメドレー・ナーシングは、日本最大級の看護師転職サイトです。ジョブメドレー看護はスカウト機能が充実しているので、求人検索をしなくても企業からのスカウトで仕事が決まることもあります。
LINEで求人情報を受け取ることができるので、移動中や空いた時間に仕事を探したいという方に、おすすめとなっています。
キャリアコンサルタントのサポートが受けられるので、転職活動のサポートや求人案件の提案も受けられるので、安心して転職活動を行うことができますよ。
求人数 | 約30,000件の求人 |
募集中の看護師求人 | ヘルスケア、産業保健、助産師、トラベルナース、看護師など |
サポートする雇用形態 | 派遣、紹介予定派遣、契約社員 |
対象地域 | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形、福島、東京、神奈川、千葉 埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県 長野県、新潟県、富山県、石川県、福井県 愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、大阪府 兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県 広島県、岡山県、鳥取県、島根県、山口県 香川県、愛媛県、高知県、徳島県、福岡県 佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県 鹿児島、沖縄 |
公式サイト | https://job-medley.com/ans/ |
ナースパワー
ナースパワーの特徴
- 日本初の看護師向け転職サイト
- 全国40,000件以上の求人情報
- 利用者の就職率91.3
ナースパワーは1985年から運営されている、日本初の看護師専門の求人サイトです。
日本全国に17の拠点を持ち、利用者の91.3%が転職に成功しています。病院、クリニック、介護施設、訪問看護ステーション、企業など、医療機関から依頼される幅広い求人を取り扱っており、4万件以上の求人から選ぶことができます。
40,000件以上の求人情報の中から、専門のコーディネーターや営業担当者が、求人情報の提供から就業後のアドバイスまで、一貫してサポートしていきます。
求人数 | 約40,000件の求人 |
募集職種 | 正看護師、准看護師、保健師、助産師 |
対応 | 病院、診療所・クリニック、老人ホーム、デイケア施設、訪問看護、居宅支援事業所、保育所、その他 |
対応形態 | 常勤、非常勤、派遣、支援ナース、正社員、日勤常勤、夜勤常勤、日勤非常勤、夜勤非常勤 |
対応地域 | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形、福島、東京、神奈川、千葉 埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県 長野県、新潟県、富山県、石川県、福井県 愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、大阪府 兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県 広島県、岡山県、鳥取県、島根県、山口県 香川県、愛媛県、高知県、徳島県、福岡県 佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県 鹿児島、沖縄 |
公式ウェブサイト | https://www.nursepower.co.jp/ |
看護師が転職サイトを選ぶ際のポイント3選!
さまざまなジャンルの転職サイトがありますが、看護師転職サイトの選ぶポイントは主に3つあります。
- 自分が求める分野やサービス内容の転職サイトを選ぶ
- 転職サイトの規模や求人数の多さにこだわらない
- 過去の利用者の口コミやレビューを参考にする
1.自分が求める分野やサービス内容の転職サイトを選ぶ
看護師向けの転職サイトを選ぶポイントとして、自分が求めている分野やサービス内容の転職サイトなのかを確認しましょう。
転職サイトは、企業によって取引先の分野が異なります。「病院」「クリニック」「診療所」「助産師」「訪問介護」など、それぞれサイトで特化している場合があります。そのため、自分の求める分野と多く取引している転職サイトを利用すると良いでしょう。
また、転職サイトによってサービス内容も異なります。大きく2つに分けられており、掲載されている転職先を見つける「求人検索型」、担当のキャリアアドバイザーが転職支援をしてくれる「エージェント型」があります。
登録前に違いを知り、自分がどちらを求めているかを確認しておきましょう。求人検索型とエージェント型のメリット・デメリットについては、以下のようになります。
求人検索 | エージェントベース | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
看護師向けの転職サイトは、エージェント型が主流となっていますが、中には転職サイトももちろんあります。自分の転職スタイルに合った、サービスの転職サイトを選びましょう。
2.転職サイトの規模や求人数の多さにこだわらない
転職サイトを選ぶ際は、企業の規模の大きさや求人数の多さにこだわらないようにしましょう。
規模の大きさや求人数の多さは、「信頼度の高さ」や「選択肢が広い」などのメリットがありますが、絶対に自分の求めている求人があるわけではありません。また、求人数の多さに比較して転職先の質の悪い求人も増えたり、選ぶのに迷ってしまったりする可能性もあります。
そのため、転職サイトを選ぶ際には、サイトの操作性やツールの豊富さなど、さまざまな要素を加味して選びましょう。
3.過去の利用者の口コミやレビューを参考にする
現代の社会では、多くの方が転職サイトを利用しています。その中で、転職サイトへの口コミやレビューも多く発信されています。
確認事項として「サイト内の使いやすさ」「求人の質の高さ」「キャリアアドバイザーの満足度」などを確認しておくと良いでしょう。
また、転職サイトのHPでも口コミやレビューは掲載されていますが、特にSNSの発信はリアルな評価を発信しています。転職サイト選びを決める前には、調べておくと良いでしょう。
やりたいことがわからないなら、有料のキャリア相談窓口を利用しよう
やりたいことがはっきりしない、もっと選択肢を増やしたいという人は、独自のアドバイスをしてくれるキャリアコンサルタントに相談するとよいでしょう。
元看護師であるキャリアコンサルタントは、業務内容をよく理解しているので、あなたの立場に立って親身になってアドバイスをしてくれるはずです。
看護師の転職は転職サイトの利用するのがおすすめです。その理由は以下の4つです。
- 希望条件にあった仕事を紹介してもらえる
- 転職のプロに相談することができる
- 求人企業とのやり取りを全て代行してくれる
- 書類添削や模擬面接などのサポートが受けられる
では、それぞれについて詳しく見ていきましょう。
あなたの希望に沿った就職活動をサポート
膨大な求人の中から自分の条件に合う仕事を探すのは大変なことですよね。しかし転職サイトでは、細かい条件を設定して検索するだけで、仕事を探すことができます。
また、アドバイザーに相談することで、自分に合った仕事を提案してもらうことも可能です。
プロに相談できる
サイトのアドバイザーは、転職のプロフェッショナルです。看護師専門のサイトであれば、業界に精通している人が多くなっています。
自分で探す場合には、今までのスキルを活かせるような仕事を探しがちになりますよね。しかし、アドバイザーに相談することで、あなたの魅力を引き出し、より力を発揮できる職場と提案してくれます。
自分で転職活動をするより、有益な情報を得ることができるでしょう。
求人企業とのやりとりを代行してくれる
いざ求人に応募しようとすると、応募の手続きや面接の日程調整など、面倒なことがありますよね。転職サイトによっては、これらをすべて代行してくれるところもあります。よって、より効率的に就職活動を進めることができるのです。
書類の添削や模擬面接などのサポートを受けることができる
転職をする際には、もちろん履歴書の作成や面接を受ける必要があります。それらの提出書類の添削や模擬面接を実施しているサイトも多く、内定までしっかりサポートしてくれます。
転職サイトを利用するデメリットとその対処法!
転職サイトの利用にはデメリットもあり、注意すべき点もあります。ここでは、転職サイトを利用する際のデメリットとその対処法をご紹介します。
(1)担当者からの連絡が多すぎる、しつこすぎる
転職サイトでは、アドバイザーがつく場合があります。しかしアドバイザーからの連絡が頻繁で、強引すぎる!という声もあります。
そのような場合は、連絡のペースなど、自分がどのように転職活動をしたいのか、アドバイザーにしっかり伝えましょう。それでも不安な場合は、担当者を変えてもらったり、別のサイトを利用したりすることも可能です。
(2)希望条件と異なる仕事を紹介された場合
担当のコンサルタントが、あなたの希望にそぐわない仕事を紹介することがあります。
もし転職活動を進めていく中で、アドバイザーに不安を覚えた場合には、変えてもらうとよいでしょう。また、求人は自分で探して、応募から内定までのサポートだけをお願いすることも可能です。
無理にアドバイザーにあわせず、自分のペースで転職活動を進めていきましょう。
転職で失敗しないための転職サイト活用法とは?
採用サイトを上手に活用するためには、自分が何を求めているのか、イメージを持つことが大切です。なぜなら、「転職に役立つだろう」と漠然と転職サイトに登録すると、ただ流されるままに転職をしてしまう可能性があるからです。
そこで、次のような視点で見てみるとよいでしょう。
転職活動を有利に進めるためのポイントをご紹介します。
- 情報収集のためのツール
- 希望する仕事に就くためのツール
- 複数サイトの登録・比較
1.情報収集のためのツール
看護師の求人情報を調べるには、求人情報サイトが便利です。
特に転職サイトは、実際に応募できる求人しか掲載されていないので、自分の条件に合った求人に必要な資格や給与水準など、多くの情報を得ることができるのが魅力です。
2.希望する仕事に就くための方法
自分の興味のある分野に特化した求人を扱っている転職サイトから、実際に求人を紹介してもらえるのであれば、転職サイトを利用するのがよいでしょう。
特にエージェントを利用する場合は、面接対策や応募書類のブラッシュアップ、スケジュール管理などのサポートをしてもらえるのでおすすめです。
3.複数のサイトに登録し、比較する
各サイトで扱っている求人は異なりますので、2~3社に登録することをおすすめします。大手1社、自分が働きたい分野に特化した1社に登録するのが最も効率が良いでしょう。求人やキャリアアドバイザーの質の高さを比較することが大切です。
エージェントを利用した方がいい人と、利用しない方がいい人の違いは何でしょうか?
エージェント型の看護師転職サイトを利用した方がいい人と、そうでない人にはどのような違いがあるのでしょうか。
エージェント型の転職サイトを利用した方が良い人とは?
以下のような方は、エージェント型の転職サイトを利用することをおすすめします。
- 自分が何を求めているのかそれを見極めることができる方
- エージェントの仕組みが理解できる方
- 看護師として2年以上の経験がある方
意外と看護師は自己分析をせずにキャリアをスタートさせる人が多いので、自分がどんな仕事に向いているのか理解していない人が多いようです。
どこで働きたいかという基準がないと、キャリアアドバイザーの言いなりになって仕事を決めてしまうことになりかねません。
また、エージェントの転職サイトが、看護師の年収の約3分の1を成功報酬として受け取っていることを知らない人もいます。
転職エージェントのキャリアアドバイザーは面談はしてくれますが、100%必要なアドバイスをしてくれるとは限りません。転職エージェントを利用する前に、この点を知っておくことが大切です。
看護師としての経験が2年以上あれば、転職エージェントを紹介される可能性は高くなります。
転職エージェントを利用しない方が良い人
以下のような方は、転職エージェントを利用しない方が良い、もしくは良い条件の求人を紹介してもらえない可能性があります。
- 看護師としての経験が1年未満の方
- 50歳以上の方(年収が高くなる傾向にあるため)
- 転職回数が多い方
- 直近の仕事を休職したことがある方
エージェント型転職サイトのビジネスモデルは、看護師を施設に紹介し、内定が決まると報酬を受け取るというものです。そのため、サイト側は多くの施設に紹介しやすい看護師を優先的に支援します。
また、エージェント経由で応募してきた人を採用した時の報酬が高いため、選考基準も厳しくなっています。
では、エージェントを利用しない場合、どのようにすればいいのでしょうか。ここでは、その選択肢をご紹介します。
<エージェントを利用しない場合>
- 転職支援サイトを利用する
- eナースセンター、ハローワークを利用する
- 派遣会社を利用する
- 紹介を利用する
- 有料のアドバイスを受ける
1. 転職サイト・エージェントを利用する
求人サイトなら直接応募ができるので、自由度が高いです。また、人材紹介会社よりも安価なため、より気軽に選考を受けることができます。
2.eナースセンター、ハローワークを利用する
日本看護協会が運営する「e-ナースセンター」、国が運営する「ハローワーク」は、雇用主から報酬を受け取ることはありません。公平な基準で紹介してもらえるので、これらのサービスを利用することをお勧めします。
3.派遣会社を利用する
もう一つの方法は、派遣会社で派遣社員として働くことです。期間契約を結ばなければなりませんが、時給は高くなります。
4. 紹介を受ける
紹介は、事前に職場について詳しい情報を知ることができるので。入社後のギャップが少なくなります。
5.有料の就職相談が受けられる
転職エージェントに登録すると、転職の相談もできますが、あくまでも仕事を紹介するのが目的なので、100%助けてくれるとは限りません。一方、元看護師のキャリアアドバイザーは有料で、あくまで第三者の立場でキャリア相談にのってくれます。
看護師が転職するタイミングはいつ?
時期にもよりますが、求人が多くなる時期がベストです。
まずは、時期ごとの看護師の転職市場の特徴を見てみましょう。一般論として、求人倍率が高い時期に探すことが大切ですが、一般的に看護師業界は年間を通して求人数が多いのが特徴です。
それでも、1年のうちで求人数が多い時期と少ない時期があります。
7月 企業看護師の繁忙期
7月は、6月のボーナスをもらって離職する看護師が多い時期です。特に企業看護師にとっては忙しい月となります。
企業看護師は、ビジネスマナーが身につき、土日休みで夜勤もないので、規則正しい生活を送りたい看護師には、企業看護師として働くことがおすすめです。
8月 公務員看護師の求人が多い時期
8月も7月と同様に、ボーナス後の退職者が増えるため、全体的に求人が増える時期です。特に、公務員の看護師の求人が増加します。
公務員看護師は公務員として扱われ、安定した給与と退職金が保証されるため、とても人気があります。そのため、国立病院や県立病院に限定して探すと、少ない求人をめぐって競争が激しくなるため、あまりおすすめできません。
また、8月は夏休みシーズンで多くの看護師が休暇を取るため、病院内は最低限のスタッフが働いている状態で、とても忙しい時期です。
つまり、十分な指導が受けられない恐れがあるのです。この時期の特徴として、主に即戦力となる人材を募集していることが挙げられます。
また、この時期に転職した場合、転職先で夏休みを取れない可能性がある点にも注意が必要です。
9月 7月、8月に次いで応募が多い時期
9月も7月、8月と同様に、ボーナスが支給されて退職した看護師の求人が多くなる時期です。
しばらく離職していた看護師や、新たなキャリアを模索している看護師にとっても、9月は良いタイミングと言えるでしょう。
4~5月
4月、5月は一般的に閑散期となりますが、春先の就職活動に失敗した人が非公開求人に応募するのにも良い時期です。
ただし、この時期は新人教育が忙しい時期でもあり、春先の転職活動がうまくいかなかった病院が求人を出している可能性もあります。
そのため、応募する前に、福利厚生や残業時間、離職率など、病院の労働環境を確認しておきましょう。また、非公開求人を探すためにも、病院の内情を知るためにも、転職エージェントに相談することをおすすめします。
看護師向けQ&A
看護師として就職するためのQ&Aを紹介します。
看護師転職サイトとは何ですか?
看護師転職サイトとは、リクルートエージェントやdoda.comなどの一般的な転職サイトとは異なり、看護師の転職を専門に支援するサイトのことです。
看護師転職サイトを評価する際に重要なポイントは何ですか?
転職サイトの評価には、求人数以外にも、サイトの使い勝手、アドバイザーの質、対応エリア、求人の質、記事数、会社の信頼性、サイトの評判や満足度など、様々な要素があります。
この中で、最も重要なのは評判と満足度です。個々のサイトがいくらサービスの良さを伝えても、実際に転職した看護師からの客観的な口コミに勝る指標はないからです。
看護師転職サイトを評価するポイントはたくさんありますが、その中でも特に重要なのは、看護師からの客観的な口コミや体験談を集めることです。
看護師転職サイトが無料で利用できる仕組みとは?
看護師転職サイトは、他の転職サイトと同様、登録料が無料です。
厚生労働省の認可事業(有料職業紹介事業)であるため、採用した医療機関からサービス提供の対価として手数料を受け取っています。
要するに、医療機関は看護師転職サイトに実績に応じて報酬を支払っているのです。何サイト使っても基本的に無料なので、複数のサイトに登録することをおすすめします。
看護師転職サイトから「お祝い金」をもらうことはできますか?
サイトによっては、転職が決まった際に「お祝い金」をもらうことができたかもしれません。しかし、2021年4月の法改正により、「お祝い金」を受け取れるサイトがなくなりました。
複数のサイトを利用した方が良いですか?
一般的な転職活動であれば、3~4社の転職エージェントに登録するのが一般的ですが、看護師としての転職活動であれば、2~3社で十分だと思われます。
2~3社に登録することで、競争力が生まれ、担当コンサルタントのモチベーションも上がり、ベストな提案ができるようになります。複数の転職サイトに登録するのは面倒だと思う方もいらっしゃると思いますが、転職は人生を大きく変える重要なイベントです。転職を成功させるためのツールとして、これらのサイトをフルに活用していただきたいと考えています。
転職サイトを利用していることが誰かにバレる可能性はありますか?
転職活動をしていることを上司や同僚に知られるのは好ましくないというケースは多々あります。
しかし、現実には、バレることをあまり心配する必要はないでしょう。ほとんどの人材紹介会社はプライバシーマークを取得しており、個人情報の保護に努めています。
たとえ担当のコンサルタントが現在の勤務先と関係があったとしても、あなたの個人的な話を漏らすことはありません。ただし、念のため、転職活動をしていることは同僚には内緒にしておくようにしましょう。
看護師転職サイトは利用しない方がいい?
看護師転職サイトを利用して転職する場合、病院から転職サイトに対して年収の約30%(場合によっては50%)が支払われます。
このことから、「(病院が支払う必要がないのだから)看護師転職サイトを利用しなければ、自力で転職先を見つけるチャンスがある」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、初めての転職の場合、履歴書の書き方や面接対策など、わからないことが多いので、個人的には看護師転職支援サイトを利用した方が良いと思います。
逆に、すでに何度も転職を繰り返して履歴書の書き方を知っている人は、看護師転職支援サイトを利用するメリットはあまりないかもしれませんね。
このように、看護師転職支援サイトを利用すべきかどうかは、転職希望者によります。看護師の転職に慣れている方は直接応募を、看護師の転職に慣れていない方は看護師転職支援サイトを利用することをおすすめします。
看護師転職サイトの求人はどう断ればいいの?
結論から言うと、内定を断ることを怖がらないでください。全く問題ありません。担当のコンサルタントとうまくいかないと感じたら、遠慮なく変更をお願いしましょう。
改善されない場合は、別のサイトを試してみてください。
看護師サイトを退会するにはどうしたらいいですか?
看護師転職サイトの退会方法は、公式ホームページから退会したい旨を伝える方法と、担当者にメールや電話で連絡する方法があります。
ただ、次の転職でお世話になる可能性がある以上、そもそも看護師転職サイトを退会する必要性はあまりないかと思います。担当のコンサルタントに「もう転職活動はしないので、またよろしくお願いします」と伝えるだけでいいのです。
まとめ
転職は大変なことであり、不安なものです。転職サイトを利用すれば、転職するかどうかの判断材料にもなりますし、多くのサポートを受けることができます。
サイトに掲載されている求人を見るだけでも、自分が何をしたいのか考えるきっかけになり、有意義な時間を過ごせるでしょう。まずはご登録されることをおすすめします。
コメント