
「カードローンの返済計画の立て方がわからない」と悩んでいませんか。そんな時におすすめなのが、返済シミュレーションです。
金融機関の公式サイトでは返済シミュレーションを扱っており、理想のローン計画がわかります。
今回はこれからカードローンの利用を考えている人へ、計画的に返済するために役立つシミュレーションの使い方をご紹介します。この記事を読めばシミュレーションのやり方がわかり、最適な返済計画を立てられるはずです。
目次
返済シミュレーションを使う目的は?
返済シミュレーションを使う目的として、以下のふたつがあげられます。
- 返済計画を立てやすくするため
- 返済方法を把握するため
どちらも計画的なカードローンに重要なので、それぞれの詳細をみていきましょう。
返済計画を立てやすくするため
カードローンの返済シミュレーションを使うと、計画を立てやすくなります。毎月の返済額だけでなく、完済までにかかる期間や支払総額まで把握できるのです。
逆に計画性のないローンだと、決まった期限までに必要なお金を準備できない可能性もあるでしょう。
お金を管理する責任感がともなわず、返済の遅れで信用情報に傷がつくことにもなります。このような事態を避けるためにも返済シミュレーションを使って、理想の計画を探ることが大切です。
返済方法を把握するため
返済シミュレーションを使うことで、返済方法を把握できます。シミュレーションの結果は返済方法により変わるので、理想のやり方を探るうえでも重要です。
返済方法には主に2種類があり、元利均等返済と元金均等返済にわけられます。
シミュレーションを使いながら、自身にあった返済方法をみつけることが肝心です。
シミュレーション前に2種類の返済方法を覚えておこう
カードローンの返済方法には、以下の2種類があります。
- 元利均等返済
- 元金均等返済
元利均等返済
元利均等返済とは、毎月の返済額が一定になる形式です。
カードローンの利用者は借りたぶんを意味する元金に加え、それに対する利息も一緒に払わなければなりません。元利均等返済なら、元金と利息をあわせた毎月の返済額が一緒になります。
たとえば毎月の返済額が3万円なら、そこに元金と利息が組みあわさった状態になるのです。毎月払う金額が一緒なら、返済計画を立てやすいことでしょう。家計管理もスムーズに行えて、生活面にも好影響を与えます。
シンプルな返済計画をまとめたいなら、元利均等返済を意識しましょう。
元金均等返済
元金均等返済は、元金だけが毎月一定になるように返済する形式です。この場合利息の支払いは、毎月異なります。元金均等返済は利息の支払いを少なく済ませられることがメリットです。
利息はいくらになっても元金だけは毎月同じ額を支払うので、借金が減ることがわかりやすくなります。残りの元金が減るほど利息も少なくなることがポイントです。
ただし返済をはじめたころは利息が高いので、慎重なお金の管理が重要になるでしょう。それでも毎月借金を確実に減らしたいと思うなら、元金均等返済を考えてみましょう。
返済シミュレーションはどこでできる?
返済シミュレーションはパソコンやスマートフォンがあれば、さまざまなところにアクセスしたうえで利用可能です。主なものとして、以下の3種類があります。
- 金融機関の公式サイト
- 無料・匿名で行えるシミュレーションサイト
- スマートフォンの借金返済計画アプリ
金融機関の公式サイト
金融機関の公式サイトは、返済シミュレーションを無料で提供している場合がほとんどです。申し込む前に理想の返済計画を探るうえで、無料でシミュレーションを使えるのは助かることでしょう。
サイトによっては利息のような詳細情報もつかめることでしょう。カードローンを組みたい金融機関をみつけたら、そこでのシミュレーションを試してみましょう。
無料・匿名で行えるシミュレーションサイト
カードローンを扱う事業者の公式サイト以外でも、返済シミュレーションを使えるサイトがあります。代表例は以下のとおりです。
- 知るぽとると
- ローン返済シミュレーション
こちらは匿名かつ無料で行えるのが特徴です。パソコンとスマートフォン両方からアクセスできるケースも多くなっています。
カードローンを利用する場所を決められないときは、無料・匿名で使えるシミュレーションサイトから返済計画を想定しましょう。
スマートフォンの借金返済計画アプリ
スマートフォン専用アプリにも、返済シミュレーションを扱うものが多数あります。以下が実例になります。
- 借金返済計画リボ払い計算
- ローン計算IQ
上記ふたつ以外にも、さまざまなアプリで返済シミュレーションが使るのです。こちらも無料かつ匿名で使えるので、プライバシーの心配がいりません。スマートフォンがあれば場所を問わず、返済計画をたしかめられるのがメリットです。
返済シミュレーションの使い方
返済シミュレーションを使ううえで重要なポイントは、次の3点があげられます。
- 借入金額からみる
- 返済期間からみる
- 金利を設定する
借入金額からみる
返済シミュレーションの主流な使い方は、借入金額の設定です。最初に借りたいお金を入力すれば、そこから金利に応じて返済期間や毎月の返済額がわかります。
たとえば100万円を借りたいときは、想定期間を複数パターン設定しましょう。24か月(2年)より36か月(3年)の方が、月々の返済額を抑えられますが、利息が増えるので総返済額が大きくなる計算となります。
借りたいお金が決まっているなら、そこから無理なく完済できる期間を探るとよいでしょう。
返済期間から見る
理想の返済計画を知るためには、期間からみるやり方もよいでしょう。最初に借金とつきあう期間を決めることで、強い意志で計画実行へつなげられます。
同じ期間でも借入金額が大きいほど、月々の返済額は高くなります。しかし返済額をチェックすることで、自身にとって無理なくお金を返していける完済期間がわかることでしょう。
返済シミュレーションでは、完済までの期間設定がカギを握ります。
金利を設定する
返済シミュレーションでは、金利も重要です。金利は元本に対する年間の割合として、利息を出します。はじめてカードローンを利用する金融機関では、上限いっぱいの金利になることが多いことでしょう。
しかし返済実績があれば、少ない金利で返済計画を立てられるので、シミュレーションでも少ない金利を入力することがおすすめです。同じ借入金額や返済期間でも、金利によって月々の返済額が左右されます。
返済シミュレーションのメリット3つ
返済シミュレーションを使えば、以下の3つのメリットに恵まれることでしょう。
- 返済計画を立てやすい
- 目標がわかれば精神的負担も軽くなる
- 事前に借り入れが必要か判断できる
返済計画を立てやすい
返済シミュレーションを使えば、理想の返済計画を立てられます。シミュレーションの結果でさまざまなことがわかり、返済までの道のりが想定できるのです。
シミュレーションによって明らかになる項目は、主に以下の3つがあげられます。
- 毎月の返済額
- 返済回数
- 完済までの期間
ここから毎月の支出や収入を組みあわせ、理想のお金の流れを決めましょう。返済シミュレーションをもとに理想の計画を作り、生活をそこにあわせるよう努めるとよいでしょう。
目標が分かれば精神的負担も軽くなる
シミュレーションのおかげで目標がわかり、精神的な負担も軽くなります。借金は社会的にネガティブなイメージとする人が多く、借金を背負うだけで毎日の生活がプレッシャーに感じる人もいるかもしれません。
しかし返済シミュレーションで理想の計画がわかれば解決方法も明らかになり、精神的なプレッシャーも和らぐことでしょう。
カードローンはなんとなくで利用していると、完済日や残りの借金がわかりにくくなります。しかし、シミュレーションでゴールを想定できれば計画的に返済できます。
事前に借り入れが必要か判断できる
シミュレーションのおかげで、借入が本当に必要か判断できるのもポイントです。月々の返済額や返済総額をみることで、お金に困っていても借金なしで乗り切れる可能性もあることでしょう。
一度借金をすると返済のために、自由に使えるお金を制限しなければなりません。無計画にカードローンを使うことで、逆に生活が苦しくなるケースもあります。
返済シミュレーションから本当に借金が必要かを、冷静に判断しましょう。計画的なお金の使い方を考えるうえでも、返済シミュレーションは重要となるのです。
返済シミュレーションの金利について
返済シミュレーションで設定する金利については、以下のポイントがあります。
- 金利は借金の利息を決める割合
- 金利には借入金額に応じた上限がある
- 金融機関によって金利は異なる
- 顧客の信頼度によっても金利は異なる
金利は借金の返済額にかかわるので、この章で基本的な知識を学んでおきましょう。
金利は借金の利息を決める割合
金利とは、借金に対する利息を決める割合です。金融機関からお金を借りると、そのレンタル料として利息を払わなければなりません。
たとえば40万円を借りて1年で返す予定なら、金利18%だと72,000円が利息です。このように金利は、借りたお金と一緒に払う利息を決める割合になります。
金利にもとづいた利息の計算方法
利息は金利がわかれば、以下の公式で計算できます。
借入金額×金利×完済までの日数÷365
50万×0.18×400÷365=98,630円
50万×0.15×400÷365=82,191円
このように3%金利が下がるだけで、利息は1万円以上安くなるのです。以上から金利が低いほど利息も抑えられるとわかるでしょう。
金利には借入金額に応じた上限がある
借入金額に応じて、金利の上限は決まっています。これは「利息制限法」で定められておりお客さんが借りるお金に応じて、それぞれ次の金利は超えてはいけません。
借入金額 | 金利上限(年率) |
10万円未満 | 20% |
10万円以上~100万円未満 | 18% |
100万円以上 | 15% |
表のとおり、借入金額が高いほど金利上限は低くなります。たとえばお客様が115万円を借りた場合、金融機関が18%の金利を適用すると違法です。お客様の返済時の負担が大きくなりすぎないために、金利の上限があります。
金融機関によって金利は異なる
カードローンを扱っている金融機関は全国に多数ありますが、会社によって金利が異なります。代表的な会社の例をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
会社名 | 金利(年率) |
プロミス | 年4.5~17.8% |
SMBCモビット | 年3.0~18.0% |
アイフル | 年3.0~18.0% |
みずほ銀行 | 年2.0~14.0% |
イオン銀行 | 年3.8~13.8% |
横浜銀行 | 年1.5~14.6% |
顧客の信頼度によっても金利は異なる
金利は顧客の信頼度によっても変わることを覚えておきましょう。たとえばはじめてカードローンを利用する場合は、上限いっぱいの金利を適用されることが一般的です。
しかし、期限を守りながら返済実績を積み重ねれば、一部に限り金利が優遇される可能性もゼロではないと言われています。
返済実績をアピールして金利を下げる交渉をしてみるのも良いかもしれません。
カードローン会社の返済シミュレーションを徹底比較
金融機関によって、返済シミュレーションの使い方が異なります。ここでは以下の金融機関の公式サイトを例にみていきましょう。
- プロミス
- SMBCモビット
- アイフル
- みずほ銀行
- イオン銀行
- 横浜銀行
検索では「(金融機関名) 返済シミュレーション」と検索することで、各金融機関の公式サイトが用意する返済シミュレーションのページに向かえます。
プロミス
プロミスでは、返済金額・返済期間・借入可能額の3つをシミュレーションできます。それぞれ必要な数字を入力しましょう。具体的には、借入希望額・返済期間・金利を入力します。数秒程度で結果が表示されます。
プロミスの返済シミュレーション
シミュレーション項目 | 入力項目 |
毎月の返済金額 | 借入希望額、返済期間、金利 |
返済期間 | 借入希望額、毎月の返済金額、金利 |
借入可能額 | 毎月の返済金額、返済期間、金利 |
SMBCモビット
SMBCモビットでは、毎月の返済額か返済月数をシミュレーション可能です。毎月の返済額を選び、借入金額と金利・返済月数を入力します。毎月と最終回の各返済額がわかります。
SMBCモビットの返済シミュレーション
シミュレーション項目 | 入力項目 |
毎月の返済額 | 借入希望額、金利、返済月数 |
返済月数 | 借入希望額、金利、毎月の返済額 |
アイフル
アイフルでは毎月の返済金額や返済期間、借入可能額の3つのポイントから、シミュレーション可能です。毎月の返済金額を知るために、必要事項を埋めましょう。入力画面のすぐ下に結果があらわれます。
アコム の返済シミュレーション
シミュレーション | 入力項目 |
毎月の返済額 | 借入希望額、金利、返済回数 |
返済期間(アイフルでは返済回数) | 借入希望額、金利 |
借入可能額 | 毎月の返済額、金利 |
みずほ銀行
みずほ銀行では返済金額・返済期間・返済回数のシミュレーションができます。 例えば、返済金額をシミュレーションするためには、借入金額と返済期間・金利を設定します。毎月の返済額に加え、利息もあわせた総額を表示可能です。
みずほ銀行の返済シミュレーション
シミュレーション項目 | 入力項目 |
毎月の返済額 | 借入希望額、返済月数、金利 |
返済期間 | 借入限度額、借入金額、金利 |
返済回数 | 借入希望額、毎月の返済額、金利 |
イオン銀行
イオン銀行では借入希望額・返済期間・金利を設定し、試算ボタンを押しましょう。
入力画面のすぐ下で、毎月の返済額と返済総額がわかるしくみです。複数のポイントからの分析はできませんが、詳細なシミュレーション結果がわかるので不自由は少ないことでしょう。
横浜銀行
横浜銀行では借入限度額を想定しながら、実際に借りる金額を入力しましょう。必須項目をすべて埋めたら、計算ボタンを押しましょう。
入力画面のすぐ下に、シミュレーションの結果が出ます。具体的には返済すると返済回数と、利息を含めた返済総額が明らかになるしくみです。
まとめ
返済シミュレーションは各金融機関の公式サイトで利用できるほか、専用サイトやアプリでも利用できます。カードローンが必要になったら、借入金額や金利などの数字を入力し、毎月の返済額や期間などを調べましょう。
シミュレーションの結果を知ることで、理想の返済計画がわかります。お金に対する責任感を意識するうえでも、シミュレーションは大切です。
今回の記事でシミュレーションの使い方を学べば、お金の使い方や普段の生活を見なおすきっかけになることでしょう。お金に困った状態を解決するために、ぜひとも役立ててください。