
「新電力」とは、東京電力や関西電力などの大手電力会社以外の会社が提供する電力のことです。新電力に乗り換えることで、電気代を削減できるといわれています。
しかしこの低価格が大きな売りでもある新電力が、いま高騰しているのです。そこで本記事では、新電力が値上げする原因や電気代を削減するためのコツを紹介します。
さらに、市場の影響を受けず電気代が安定している新電力会社まで詳しくご紹介します。
新電力が高騰する原因とは?
低価格が売りである新電力ですが、どうして値上げされてしまうのでしょうか。新電力が高騰する要因はたくさんあるため、ここでは2つの原因を紹介します。
再生可能エネルギー発電促進賦課金による
新電力が値上げされる要因の一つは「再生可能エネルギー発電促進賦課金」です。
再生可能エネルギー発電促進賦課金は、国民が負担することで再生可能エネルギーによる発電を促進することが目的となっています。
市場連動型の価格設定による
新電力が値上げされるもう一つの要因は「市場連動型」の価格設定によるものです。「市場連動型」とは、電力の市場価格に応じて電気代を設定するシステムのことをいいます。
例えば、火力発電に使用する石炭が不足すると、その分だけ作られる電力が少なくなります。そうなると市場に出回る電力が不足し、電気の価格が高騰するのです。
そのような電力会社は市場の影響を受けて、価格が変動しやすい特徴を持っています。
市場の影響を受けないおすすめの新電力会社3選
前述の通り市場連動型の新電力会社は、電気の市場価格に電気代が大きく左右されてしまいます。そのため、毎月安定した電気代を支払いたい人には、あまりおすすめできません。
そこで、ここでは市場連動型の料金形態をとっていない、つまり市場の影響を受けない新電力会社をご紹介します。
ENEOSでんき
- 住んでいる地域に応じたお得な料金プランがある
- プランの数が豊富なので気に入ったものを選ぶ自由がある
- 無料で料金シミュレーションができる
「ENEOSでんき」は、1998年から電気産業に参入している、ENEOSグループが運営している新電力会社です。
利用する家庭の家族構成に応じた電気料金プランがあるため、自分にぴったりのプランが見つかります。
ENEOSでんきは、ホームページから無料で料金シミュレーションができます。地域ごとに異なるので、どのようなプランが自分に合うか一度確認してみてください。
運営会社 | ENEOS株式会社 |
対応エリア | 沖縄電力を除く9つの電力エリア |
基本料金(税込)※東京エリア(従量電灯B)の場合 |
|
電力量料金(税込)※東京エリアの場合 |
|
無料見積もり | あり |
J:COM電力
- 電気代が年間10,000円分お得になったケースもある
- 解約料金を支払う必要がない
- 100万もの世帯が利用している
「J:COM電力」は、JCOM株式会社が運営している新電力会社です。現在対応エリアを次々に拡大しており、特に勢いのある会社といえます。
手続きや見積もりはWEBで24時間受け付けているので、忙しくてなかなか予定を合わせられない場合でも安心です。
J:COM電力が気になった方は、一度見積もりをしてみましょう。
運営会社 | JCOM株式会社 |
対応エリア |
|
基本料金(税込)※東京エリア(従量電灯B)の場合 |
|
電力量料金(税込)※東京エリアの場合 |
|
無料見積もり | あり |
auでんき
- 満足度が91.9%と高水準
- 自動的にPontaポイントが貯まる
- auユーザーは支払いを一つにまとめられる
「auでんき」は、auが運営している新電力会社です。「すべてのauユーザーにとって『プラス』を目指した電気」という言葉から分かる通り、auユーザーにとっては特にお得な内容となっています。
auでんきで電気を使うと自動的にPontaポイントが貯まるので、お得な新電力会社を探している人におすすめです。
一般家庭であればPontaポイントの還元率は最大5%です。1カ月8,000円の電気代を支払う場合400ポイントが貯まるので、20カ月電気を使うごとに丸々1カ月分の電気代が浮く計算となります。
運営会社 | KDDI株式会社 |
対応エリア | 沖縄電力を除く9つの電力エリア |
基本料金(税込)※東京エリア(従量電灯B)の場合 |
|
電力量料金(税込)※東京エリアの場合 |
|
無料見積もり | あり |
高騰した電気代を削減するための6つのポイント
電気代が高騰すると、家計がひっ迫してしまいます。高騰した電気代をできるだけ削減したいときは、どうすれば良いのでしょうか。ここでは、電気代を抑える代表的な方法を6つご紹介します。
1.生活に合った電力のプランを選択する
今契約している電力プランは、自分の生活に合っているでしょうか。
普段そこまで電気を使わないという人は、電力プランへの切り替えをおすすめします。
2.複数の電力会社で見積もりを行う
各電力会社ごとに電気の料金は異なります。昔からずっと同じ電力会社から電気を買っている場合、他社と契約することでほぼ同じ条件でよりお得に電気を使える可能性があります。
3.電気を使う時間帯を見直す
電力会社のプランによっては、一日のうちの時間帯によって電気料金が異なる場合があります。特に、夜間よりも昼間の料金が高く設定されていることが多いといえるでしょう。
昼間はカーテンを開ければ、部屋はある程度明るくなるはずです。電気代を節約するためにも、昼間の電気の使用を控えてみてはいかがでしょうか。
4.季節ごとの電気の使用を見直す
季節によって電気を利用する頻度が異なる場合もあるでしょう。代表的なものに、エアコンや扇風機、ヒーターなどの温度調整機器が挙げられます。
たとえば冬の電気代は家の中で暖かい恰好をすることで、ある程度節約が可能です。それぞれ季節ごとに電気の使い方を見直すことが、料金を抑える第一歩となります。
5.使わない家電は主電源を切る
数ある家電の中でも、たまにしか使わない家電もあるでしょう。そのような家電を使っていないときは、主電源から切っておくことをおすすめします。
このような細かい電力消費でも、塵も積もれば無視できない電力消費になります。主電源が無い家電は、コンセントを抜いておくという対策もあります。
「テレビは夜しか見ない」「ドライヤーはお風呂上りにしか使わない」など、使っていない時間帯がある場合はコンセントを抜いておきましょう。
6.省エネ家電を使用する
昨今、消費電力が少なくて済む「省エネ家電」がたくさん開発されています。家電は決して安いものではないので、新しく買い替えるのに抵抗があるかもしれません。
新電力のメリット・デメリット
新電力にはさまざまなメリットがあり、反対にデメリットも存在します。ここでは、新電力のメリット・デメリットをそれぞれご紹介します。
新電力のメリット
新電力を利用するメリットは、3つ挙げられます。
「セット割」の恩恵で料金が安くなることもある
新電力会社の中には、携帯キャリアでも有名な会社も存在します。そのような場合、携帯の料金と電気代をセットにして支払えるプランがあるケースも。
また支払い先をまとめることで、毎月の料金の支払いの手間が減るメリットもあります。
自分のライフスタイルに合わせたプランを選択できる
新電力会社は新規顧客を手に入れるために、さまざまなセットプランを用意しています。例えば、地域ごとのお得なプランや家族構成によって料金が安くなるといったプランなどです。
今の自分にとって一番良いプランを見つけるためにも、複数の新電力会社で見積もりを行うことをおすすめします。
ポイントが還元される嬉しいプランもある
新電力会社では、電気代の支払いを支払うたびにポイントが貯まる嬉しいプランが用意されているところもあります。中には、ポイント還元率が5%を超える高水準なものもあり活用する価値は大きいといえるでしょう。
新電力のデメリット
新電力を利用するデメリットは、2つ挙げられます。
条件によっては料金が高くなる
新電力会社には、電気の市場価格に応じて電気代が変動する「市場連動型料金」を導入しているところも少なくありません。
このように「市場連動型料金」の新電力を選ぶと、かえって今よりも電気料金が高くなることもあるので注意が必要です。逆に電気の市場価格が落ち着いているときに電気代が安くなるので一長一短の性質があります。
解約時に違約金が発生する
新電力会社の多くは、解約の際に支払わなければいけない違約金が設定されています。
しかし中には違約金を設けていない新電力会社も存在するので、契約前に確認しておくべきです。
よくある質問
経済産業大臣が制定した公的なものであり、電気を使う際には支払わなければいけません。
電気が枯渇しているときには、電気代が高騰することもあります。
しかしこの石炭の生産量が少ないと思うように火力発電が行えず、十分な電気を生み出すことができないので市場では電気が枯渇するのです。
実際の電力の価格に見合った電気代を支払いたいという人におすすめです。
一方再生可能エネルギーは限りがないため、安定した発電を行うことができます。再生可能エネルギーによる発電がもっと進めば、電気料金が安定することになるでしょう。
まとめ
基本的に、新電力に乗り換えることで電気料金がお得になることがほとんどです。
しかし「市場連動型料金」を採用している新電力会社は、電力市場の状態によっては電気代が高騰してしまう危険性があることは知っておきましょう。
そこでおすすめなのが、市場連動型料金を採用していない新電力会社です。この記事内で紹介した新電力会社を是非参考にしてみてください。また、新電力会社によってさまざまなお得なプランが用意されています。