寄付実績のご報告
--------------------
2018年3月度交換マイル数:300mile
2018年3月末までに交換された寄付総額:917,300円
--------------------
【2018年度緊急支援 ロヒンギャ難民inバングラデシュへの募金】
ロヒンギャの問題は、決して新しいものではなく、ミャンマー独立以来続く問題です。
これまでにも、78年、91年、2012年、2016年12月とロヒンギャの人々の国外流出は起こっていました。
しかし、2017年8月に始まった今回の流出は、これまでの規模とは大きく異なります。
数週間という短期間に、多くの人々が何日もかけて50〜60kmの道を歩いてきていて、
食料、水、住居や保護を必要としています。
その数は、65万5,000人を超える新たな流出があったと言われています。
バングラデシュに逃れた人々のうち58%が18歳未満の子どもで、
60%が女性(そのうち3%が妊婦、7%が授乳中の女性です)だとされています。
すでにバングラデシュ国内にいた難民25万人と合わせると、コックスバザールには今およそ100万人が逃れ、
さらにホストコミュニティに身を寄せる20〜30万人を加えると、
合計120万人が故郷から逃れて来ていると見られています。
もともとコックスバザールはバングラデシュ国内でも最も貧しい地域です。
そこに新たに、大きな難民問題が降りかかりました。
過密状態の避難民キャンプや仮設住宅では、一人当たりのスペースも限られており、
トイレに至っては1つを100人で共有しているような状況です。
人口密度が高い場所では、
このような衛生環境が整わない状況下だと
何千人の命を危険にさらす感染症や急性水様性下痢症などの蔓延も懸念されます。
さらに、避難してきた子ども、受け入れ地域の子どもともに、暴力にさらされる危険が高くなり、
性的いやがらせ、児童労働や児童婚を含む虐待、搾取、さらには人身売買に巻きこまれる危険もあります。
FNSチャリティキャンペーンでは、ユニセフと協力し、ロヒンギャ難民支援のために、
『水と衛生』、『衛生』、『子どもの保護』、『保健』、『教育』、の分野で支援活動を進めていきますので、
皆様のご理解とご支援をお願い致します。
【
FNSチャリティキャンペーンとは】
1974年にフジテレビを中心としたFNS系列28局が、放送事業の公共的使命と社会的責任を果たすことを念頭に置き、
国際社会への貢献活動の一つとして、公益財団法人日本ユニセフ協会と協力して発足しました。
年度ごとに支援国を定めテレビやインターネットを通じて全国に募金を呼びかけています。